メーカーによって様々な形状や素材、重量などがたくさんあります。 ダーツの値段は、このシャフトの素材により大きく上下します。ということは単純に一番重要なパーツ、要となる部分となります。全体の重量もこのバレルに左右されることになります。
まずは素材についてBRASS(ブラス)、NICKEL(ニッケル)、TUNGSTEN(タングステン)などの素材があります。その中で主流なのはタングステンという素材です。(ちなみに以前はBRASS[真鍮・しんちゅう]が主流だったそうです) このタングステン含有率が高いほどバレルは細くなり、また値段もアップします。
それでは「バレルが細いと何がいいの?」 と当時私も思いましたが、実際に上達してくると細くする理由がわかります。例えばトリプルを狙い、2本刺さった時にバレルが太いと、その太さで弾かれてしまうことがあるからです。つまりバレルが細いということは単純に3本のダーツを近距離にまとめやすくなることを意味します。…3本とも周囲に集められる技術が備わってからでないとあまり気にすることではないと思いますが。というか私の腕では細さを気にする必要はまったくないのが痛いところですw(☆o◎)w
次に「含有率が高いと値段が高くなるのはなぜか?」ですが、私はダーツメーカーやショップ関係者ではないので鵜呑みにはしないでいただきたいのですが「なぜ高いのか?」は単純に製造コストの問題だと思います。例えばタングステンは他の素材(炭素?)と混ぜることで、地球の物質で最硬の「ダイヤ」の次に硬くなるとのこと(ちなみに重さは金と同量) ということは硬度があればあるほど、加工が困難となり製造コストに反映される。というのが要因なのかなっと思うのですが実際どうなのでしょうか…。それにこの金属自体が希少金属の一つだそうで、ゴルフクラブなど微妙な重心を制御する際にも使われているそうです。
ということで何が言いたいのかというと「含有率=値段」という関係性を頭に入れておき、投げたダーツがコンスタントに3本まとまるほど上達した時に「タングステン含有率」について考えてみるのも良いかと思います。
|